卓球を通して人生を学ぶ

卓球歴9年の者です。卓球についてどんどん書いていきたいと思います!

卓球の下回転の出し方で大事な3つのこと

みなさんこんにちは!

日々卓球に打ち込んでいますか??

 

今日は私が気づいた下回転の出し方で大事なことについて書こうと思います。

 

卓球を初めて数ヶ月、、、フォアやバックは練習するにつれてどんどん成長してるんだけど、どうしても下回転サーブが出せない!!!

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際私の周りにもそういう人が多くいました。

 

全く落ち込むことはありません。プロの選手ですら下回転のサーブを改めてフォームを考え直したり試行錯誤してるのですから。

 

ではさっそく出し方についてみてみましょう!

 

1.  ラバーは手入れをし、しっかり回転がかかる状態にする

 

そもそもラバーは手入れを出来ていますか?地方の中学生の大会などを観ているとラバーが傷みスリッパのようにツルツルな状態で試合してる人がチラホラ。

これでは切れた下回転は出せません。ある程度切れるラバーを買い、傷まないようにしっかり保護しましょう。

 

2.切るときは思いっきりラケットを振る

 

これを出来ている人は本当に少ないと思います。

横回転をかけるときも同じことが言えるのですが、特に下回転はラケットを上に向けて切るためどうしても当てにいってしまいます。

しかしスイングスピードを落として当てにいってしまうと回転量が減り、切れた下回転はかかりません。プロの選手でもサーブで切るときはスマッシュと同じぐらいのパワーを使うと言う人もいるぐらいです。

 

始めは空振りも増えると思いますが気にしなくていいです。練習してるうちに必ず上手くなります。

 

台で練習だけではなく床で遠くにボールを下回転をかけて飛ばして自分のところまで勢いよく戻ってくるように練習するのも効果的です。そうすることによって強い力で回転をかける癖が出来ます。

 

3.練習しまくれ!!

 

結局いくらやり方を覚えても、試合で出せるようなレベルまで持っていくにはやはりある程度練習の絶対量がいります。

 

そこを焦ってはいけません。

練習をしていくうちに、試合などでみんなが自分の切れた下回転をネットに落とす回数が増えていくと本当に嬉しいものです。

ブチギレた下回転サーブで周りの人たちを驚かせてやりましょう!!

 

(下回転のサーブを練習しているとラケットが肋骨の部分に何度も当たり赤くなることがあります。これは努力の証で卓球選手の職業病とも言われることがあります。プロ選手でもサーブ練習した後は真っ赤になっている人もいるそうです。ただ痛すぎる場合にはフォームを工夫してあまり当たらないようにしましょう。)

 

読んでくださりありがとうございました。頑張りましょう^ ^